AED(自動体外除

 
  (1) AEDの電源を入れる。
AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。
電源を入れたら、以降は音声メッセージに従って下さい。
なお、ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。
 
   
 
 

(2) 電極パッドを貼る。
傷病者の衣服を取り除き、電極パッドを傷病者の胸部に
しっかりと貼り付けます。
(貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されていますので、
それに従って下さい。)

パッドを貼る際の注意点
1. 傷病者の胸が濡れている場合
タオル等で拭き取ってからパッドを貼ります。
2. 胸に貼り薬が貼ってある場合
貼り薬をはがして薬剤をよく拭き取ってから、パッドを貼ります。
3. ペースメーカー等が埋め込まれている場合
ペースメーカー等から、3p程度離したところにパッドを貼ります。
4. 胸毛が濃い場合
胸毛が濃い場合には、パッドが体表に密着しないため胸毛を避けて貼って下さい。
5. 傷病者が金属製のアクセサリーなどを身につけている場合
すぐに外せるようなら、外して下さい。
6. 傷病者が酸素投与を行っている場合
引火の危険があるので、酸素を遮断して下さい。
7. 未就学児(6歳未満)にパッドを貼る場合
未就学児用パッドを使用します。
ただし、未就学児用パッドが備わっていない場合、
小学生〜大人用パッドを緊急避難的に使用できます。
未就学児用パッドは、小学生以上(6歳以上)には
使用できません。
 
   
 
  (3) 電極パッドのケーブルをAED本体
(点滅しているところ)に接続する。

AEDによっては、電極パッドと本体が
つながっている機種もあります。
 
   
 
  (4) 電極パッドを貼り付けると「体に触れないで
下さい。」などと音声メッセージが流れ、
自動的に心電図の解析が始まります。

このとき誰も傷病者に触れていないことを確認します。
(機種によっては心電図の解析を始めるために
音声メッセージに従って解析ボタンを押すことが
必要なものがあります。)
 
   
 
  (5)

心電図解析の結果、ショックが必要な場合は、
次のとおりにします。

1.「ショックが必要です。」の音声メッセージが
流れた場合は、自動的に充電が始まります。

2.数秒後に充電が完了し、「ショックボタンを
押して下さい。」などの音声メッセージが流れ、
ショックボタンが点滅する。

3. 「離れて下さい。」などと周囲に注意を促し、
操作している人も周囲の人も、誰も傷病者に
触れていないことを確認し、ショックボタンを押す。

 
   
 
    (6) 心肺蘇生を再開
電気ショックが完了すると、「胸骨圧迫と人工呼吸を
行って下さい。」などの音声メッセージが流れますので、
これに従って下さい。
 
   
 
    (7) AEDの手順と心肺蘇生法の繰り返し
心肺蘇生法を再開して2分(胸骨圧迫30回と
人工呼吸2回の組み合わせを5サイクル程度)経ったら、
AEDは自動的に解析を再び行います。
以後は、心電図の解析、電気ショック、心肺蘇生法の
再開
の手順を、2分間おきに繰り返します。
 
 
 
         
 
※心肺蘇生法を中止するのは
(1) 救急隊に引き継いだとき
救急隊が到着したら、傷病者の倒れていた状況、実施した応急手当(心肺蘇生法など)、
AEDによる電気ショックの回数などをできるだけ伝えます。
(2) 傷病者に普段どおりの呼吸や目的のある仕草が認められたとき
回復体位にして、慎重に傷病者を観察しながら救急隊を待ちます。
この場合でも、AEDの電極パッドは、はがさず電源も入れたままにしておきます。
(3) 電気ショックの適応がない場合
「ショックは不要です。」の音声メッセージがでたら、その後のメッセージに従って必要な処置
(胸骨圧迫、人工呼吸など)を行って下さい。
   
   
◎AEDの機種またはプログラムによっては、上記の手順と異なる音声メッセージが流れるものがあります。
その場合には、その機種のメッセージに従って下さい。

◎AEDは、落ち着いて安全・確実に操作することが大切です。

※オートショックAEDについて
 傷病者から離れるように音声が流れ、カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気ショックが行われるものがあります